いもはぜオヤジの自由研究

やきいもとコーヒーが好き。がらくた集めも好き。

掘って2か月後の紅はるか糖度を測った時の話し。

掘ってから2ヶ月熟成させたさつまいもの甘さを確認するため、炊飯器の玄米モードで紅はるかを炊いてみた。

f:id:ptgj:20180106212112j:plain

 

掘りたての時は、糖度が20度だった鬼澤さんの紅はるかだ。2か月後、同じ方法で比較的して見た。

 

なんと30度になっていた。

これはかなり甘い。

f:id:ptgj:20180106212416j:plain

 

釜の中をのぞいてみると、そこの方にドロドロしたものがたまっていた。

指でペロリとなめてみると超甘い。

サツマイモの蜜だ!

f:id:ptgj:20180106212234j:plain

これで一つ疑問が解けたように思う。

 

経験則では焼き芋のほうが蒸かし芋よりもはるかに甘い。これは加熱の条件の違いによるものだと思っていた。でも、実際は違うかも?

蒸かしいもの場合は、せっかくの蜜が芋から垂れて下のお湯に溶け込んでいたようだ。

焼き芋の場合は皮に蜜がへばり付いて濃縮されるている。

 

底に溜まった蜜をすくい取り、糖度を測定した結果。蜜の糖度は69度もあった。驚いた。

f:id:ptgj:20180106212524j:plain

 

蜜は非常に粘性が高く、そのままでは測定できなかったので、水で3倍に薄めて測定した。 

 

さつまいもの糖度はサンプルの位置によって大きく変わる。お芋の中心部を測るのか、皮に近い蜜の付いた部分を測るのか?

 

いろいろ考えると、糖度の測定は難しい。そもそも外にあふれた蜜の糖度測定は意味がないだろう。

煮詰まって水分量が減れば高くなる。

最後は乾いて砂糖みたいになる。

なんだかおもしろい。