いもはぜオヤジの自由研究

やきいもとコーヒーが好き。がらくた集めも好き。

かけそば を食べることになった

そば屋さんの看板の設置が完了したのがうれしくて会社の同僚に話をした。

場所を伝えて、あそこのホームセンターに行くときは見てね!って。

 

すると、「その そば屋の味はうまいのか?」と聞かれた。

まだ食べてないのでわからない。困った。

 

そこで、「実は まだ食べてないので わからない...」と正直に伝えた。

「食ってから言ってくれよ」

「うまかったら、おれも行くからって」

 

あれ。看板を見てねって言ったのに、いつのまにか話の方向がずれてきたぞ。

 

結局、話しの成り行きで

今度の日曜日に かけそば を食べに行くことになった。

同僚の話では かけそば で味が比較できるらしい。

自分は天ぷらそばがいいと言ったが 油が少しでも入るとわかりにくいのでダメだと。

 

同僚が好きな そば屋と トントコおやじが看板を作ったそば屋 を同じ日に両方食べて報告することになった。

 

一人で 行ってかけそばだけ食べるなんて自分には無理なので

夕飯の時に娘に一緒に行こうと応援をたのんでみた。以外にもあっさりOK

 

でも

「おそば屋さん2軒かぁ 2杯も食べられないからね。」

「半分づつならいいけど」

 

えぇ それじゃ 一杯のかけそばの話しみたいで おとうさんは絶対無理だ。

相当 変な親子だと思われてしまう。

 

残してもいいから好きな物たのんでくれと伝えると、

もったいないから、食べなって言われた。 

そうだよなぁ...

よしがんばろう。

 

 

 

 

 

 

「壺焼き芋」に挑戦

これまで「石焼いも」を自由研究はずいぶんやってきた。1週間石焼いものイモカー経験もあるし、自作の石焼いも窯ももっている。国際焼き芋交流フォーラムに参加したこともある。しかし「壺焼き芋」の経験はない。やってみたかった。

 

先週、「石焼いも」と「壺焼き芋」をやりたいので教えてほしいと依頼を受けた。

「壺焼き芋」は経験が無いが要領は同じだろうということで引き受けた。

 

道具は借り物。以前やっていた人が苦心して作ったものだ。

益子焼の大きなかめを二つ、ガスコンロを入れて重ねれば壺は完成。

f:id:ptgj:20161010205726j:plain

 

針金を細工して さつまいもを吊るす。

 

ふたをして焼けるまで待つ。

f:id:ptgj:20161010210958j:plain

 

着火から約2時間で完成。試し焼き終了。

 

おいもは収穫して貯蔵期間が短いので、まだ粉質から粘質へ変化していない状態です。ホクホクいもでした。

f:id:ptgj:20161010211037j:plain

 

 

 

 

看板の材料にアルミ複合板を使ってみた

そば屋さんの看板はベニヤ板より上品な材料にしようと思った。

これまでの看板はベニヤ板で作っていた。ベニヤ板はどうしても表面が粗くザラザラしている、耐久性も経時劣化でボロボロになりそうでちょっと心配だ。

できればお店のイメージに合わせて、つるつるした材料にしたいと感じていた。

しっかりしたお店で商売をされてるので、気合を入れて臨まねば。

 

インターネットでいろいろ調べ、今回は「アルミ複合板」を初めて使うことにした。

値段も高いし送料も高かった。

 

下絵を描いて 塗装してみた。う~ん。なんかいい感じ。

f:id:ptgj:20161010195709j:plain

 

5回~6回重ね塗りしてみた。 う~ん。なんかいい感じ。

f:id:ptgj:20161010195801j:plain

 

ところが ピンチ! 青の膜はがれ発生!

マスキングテープを剝がすときに、塗膜がべろっと剥がれてしまった。

「P 40台」の青色部分の塗膜だけ 密着度が超悪い。

 

差異は明らか。

青以外の色はすべて油性スプレーを使っている。

しかし青の部分は水性スプレーだった。

 

気を取り直して、青の部分の塗膜を全部はがした。

 

とても気が重い。どうしよう。そうだ青の部分の塗料を油性にしてみるか。

すぐに、青色の部分を油性スプレーで塗装をやりなおした。

作業は無事完成。

f:id:ptgj:20161010195909j:plain

 

今回の失敗を受け 耐久性にちょっと不安を感じた。

密着度のテストや引っかき傷のテストなんかもしたほうがよいと思いテストをすることにした。

 やり方は「アルミ複合板」でテストピースを作り複数の条件(36パターン)で塗装し

それぞれを次の3つの方法で評価する。 

  1. セロハンテープで密着度確認。
  2. 爪とプラスチック片で引っかき確認。
  3. 長期屋外暴露放置。

塗装の条件は、脱脂の有無、プライマー処理の有無、プライマーはプラスチック用と非鉄金属用2種類、塗料は水性塗料と油性塗料をそれぞれ2種類。透明水性塗料の保護膜の有無。ついでに水性のボードマーカー15色セットの耐久性。

 

こんな条件でサンプルを作り日当たりの良い場所で屋外暴露で放置して時々、経過を見るという作戦です。

f:id:ptgj:20161007210119j:image

残念なことに水性塗料のサンプル作成中に乾いてない状態でどこかに接触して一部剥がれるという失敗キズが生じている。

 

 

 

 

 

そば屋さんの看板 タイマースイッチを防雨ボックスに実装してみた

ホームセンターで防雨ボックスというものを見つけた。メーカーを見ると未来工業(株)と書いてあった。あれ!なんか、聞いたことがある会社だ。たしかカンブリア宮殿に出ていた会社だ。自分が必要になって初めて良い製品を作っている会社だ!と関心した。種類がいっぱいあったので丁度良いサイズを迷わず購入した。

(タイマーと電源の寸法はわかっていたのでサイズを探すのは簡単だった。)

 

試行錯誤の末 なんとか形になった。

ポイントは3つ。

  1. 屋外暴露に耐えるケースに収納する。
  2. 「そば」「cafe」で2系統の電源があり、別々の時刻にON・OFFする。
  3. 定休日にタイマーがONになっても点灯しないようOFFスイッチを付ける。

f:id:ptgj:20160929211251j:plain

写真はテスト点灯させたところ。(負荷として5mのLEDテープを5個点灯)

 

安全のためにヒューズを入れるのに、目安がまったくわからないので、実際の電流を測定することにした。トントコおやじはこの測定のためにAC用の電圧電流計(左下)を新たに作ったのでした。表示は電源側がAC98V、0.4A で 負荷側がDC11.7V、2.78Aでした。

結局、ヒューズは電源側にエイヤで3Aのヒューズをいれることにした。

 

 

 

 

そば屋さんの看板作り 電気のスイッチをどうするか

そば屋さんの看板作りの打ち合わせをしていて気付きがあった。24時間タイマーの利用が適しているという気付き。

 

時間帯によって、「そば」と「CAFE」の文字をLEDで光らせるのがマスト。

「そば」の文字は 11時~16時 のみ点灯

「CAFE」の文字は 15時~18時 のみ点灯

 

最初に自分が考えていたLEDの点灯方法は いたってシンプル

電源を2回路用意してそれぞれのコンセントを抜き差しするだけ。

「たこやき屋さん」、「石やきいも屋さん」、「ガソリンスタンド」

全部この抜き差しの方法でやっているのでそれでいいと思ってた。

 

ところが、オーナーさんはおばあちゃんだし、お店の敷地も広い。

1日4回 決まった時刻に外にトコトコ歩いて行ってコンセントの抜き差しをするのは

重労働のような気がした。

 

そこで質問してみた。

「ON-OFFはコンセントの抜き差しを考えていますが、できそうですか?」

「毎日のことなので、負担が大きい気がします」

すると、

「晴れた日ばかりじゃないし、時間を気にして 1日4回は 正直きつい」

「なんとかなりませんか」

 

やっぱりそうだよなぁ

自分がもしその立場で、日々の業務や接客しながら時間通りにコンセントの抜き差しで看板を管理することになったら、「面倒だ 勘弁してくれ」 そうと思うだろう。

 

そこで、思い付きで提案してみた

「24時間タイマーを付けて日々のON-OFFは自動で行い、休日のみ手動でタイマーのコンセントを抜くという方法ならどうでしょう」

 

f:id:ptgj:20160921223621j:plain

すると

「それがいい、それがいい。でひタイマーにしてください。」

ということでタイマー方式を採用することになった。

 

しかし トントコおやじには気がかりなことが一つある。

屋外暴露の環境でタイマーや電源が壊れないように防水タイプの容器に入れる必要がある。ベニヤの箱じゃすぐ壊れそうだし、お金をかけずになんとかしないと。

 

ガソリンスタンドではペットボトルとかカラーコーンを使って電源が濡れないように工夫したが、そば屋さんでは違う工夫が必要だ。

 タイマーからコンセントを抜くという動作も年寄りにはさせたくない動作だ。

無理な姿勢とかで何か起きたら大変だ。先月、安全教育を受けたばかりなのでいろいろ気になって仕方がない。

 

今回、 24時間タイマーを提案した理由は、手元にたまたまあったのを思い出したから。これは昨年、興味本位で購入したものの、利用方法が決まってなかったのでした。

 

 

 

そば屋さんの看板を作って欲しいと相談があった。

ちょっと目立たない場所に そば屋さんがある。

縁あって そのそば屋さんに目立つ看板を作ることになった。

 デザインはほぼ考えて、後は材料を集める段階です。

 

オーナーさんの話しでは、昼はそこそこお客さんが来てくれている。

でも、15時過ぎはいつもガラガラの状態。

そこで、15時以降は喫茶店としてやりたい (すでにやっている)

しかし 喫茶店をやっている事を伝える方法が口コミ頼りなので

なかなか思うように集客が伸びない。

そこでLEDで光る看板を作って設置して欲しい。

という内容です。

 

そのそば屋さんの場所はホームセンターとセブンイレブンの間にあり

 交通量も結構多い。

でも目立たない。

 

なぜ目立たないのか?

自分で行って見て 理由を4つほど思いついた。

  1. お店の前に自動販売機が並んでいて、直接お店が見え難い。
  2. お店を遠くから見た時、デザイン的にそば屋さんと認識しずらい。
  3. 入り口に大きな看板があるが、車のドライバー目線で気付き難い。
  4. 自動販売機の前に1車線分の駐車できるスペースがあるのでトラックが頻繁に停車する(セブンイレブンや自販機での買い物で)ため、入口がわかりにくい。

 

他の人はそば屋の存在に気付いているのか興味がわき、知人2人に質問してみた。

ホームセンター○○の入り口とセブンイレブンの間に目立たないお店があります。

さて 何のお店だったでしょう? って 。

 

すると、2人とも自動販売機がいっぱい並んでいるのは覚えていたが

それ以外は曖昧だった。

  • 社員食堂っぽいような。
  • 何かの旗があったような。
  • 広い駐車場のある事務所のような。

 正解はそば屋さん。だよー。

って言ったら、へぇー...ていう反応。

 

やっぱ目立たない。自分も気付いていなかったし。

 

正面

f:id:ptgj:20160918212517j:plain

 

後ろ側

f:id:ptgj:20160918212535j:plain

何とかしてあげたい。

 

自分の中では、

床屋さんの看板よりこっちを先にやろうと思う。

実は、床屋さんの看板は まだデザインとコストダウンで悩んでいるのです。

まだアイデアが煮詰まってないのです。

 

 

 

床屋さんの看板デザイン(ライオンと羊)

床屋さんの看板で 自分のやりたいことを整理してみた。

 

まず

  1. 子供に目立つように、低い位置に大きく設置したい。(45cm✖165cm)
  2. 子供に目立つように、動物の顔を入れる。
  3. 看板は四角ではなく、動物の体形に合わせて切り抜く。
  4. A型看板にして A面、B面で違う動物にする。
  5. 材料費を安くしたい。(大きさや方法を工夫して 1万5千円以下に)
  6. 「おしゃれ」「サカモト」の文字をホワイトLEDで光らせる。
  7. 「床屋」の文字は複雑なのでLED化しない。

 

デザインのアイデア

紙で切り貼りして小さい試作品を制作してみた(ライオンと羊)

f:id:ptgj:20160821142644j:plain

次回、これをもって行ってみよう。