いもはぜオヤジの自由研究

やきいもとコーヒーが好き。がらくた集めも好き。

水研ぎ焙煎(2)

先日水研ぎ焙煎をやってみたら

スッキリしておいしかったので…

 

もうちょっと深掘りしたいと思い始めた

だから2回目の水研ぎ焙煎をすることにした

 

今回は豆の量を前回の2倍の200gに増量

この窯の焙煎にもちょっと慣れてきたし

もう大失敗は無いだろうと 増量に踏み切った…

 

  1. 流水洗浄(1分ほどザルでササッと)
  2. 水切り(ザルでササッと)
  3. 天日干し乾燥(4時間)

f:id:ptgj:20191017073947j:plain

 

うまくいった

ムラの少ないいい香りの焙煎ができた(16’20”)

f:id:ptgj:20191017152700j:plain

 

早速飲んでみた

クリアでおいしい

 

焙煎は自己流だから

分からないことだらけだけど

自分好みの味をじっくり追求していく

 

通常の焙煎と水研ぎ焙煎との比較

YouTubeで見た水研ぎ焙煎が気になった

かなりスッキリとした風味になるらしい

 

微粉セパレーター

始めて使った時以上

スッキリして驚いたというコメントが引っ掛かった

 

僕も同様に微粉セパレーターには驚いたので

この話に臨場感を感じ 確かめてみたくなった

 

やってみた結果

焙煎直後に飲んでみたら

超~スッキリ 

物足りないくらいにスッキリだった

 

なんでだろう 

かも知れないし

研ぎ過ぎたのかも知れないし

何の影響かはわからない

微分セパレーター併用など

いろいろな要因が重なっている…

 

飲み頃は 焙煎から2日後 

ちょうどよいスッキリ感になった

 

水研ぎ… 奥が深そうだ

 


 

「通常の焙煎」と「水研ぎ焙煎」の比較方法

 

焙煎時間を同じにして豆の外観重さ比較してみた

 

両方とも同じ時間(14分20秒)で取り出したせいなのかな、

・外観の差は水研ぎ豆膨らみが少なかった

・焙煎後の重さの差ほとんど無かった(1g)

 

左:通常焙煎 右:水研ぎ焙煎

f:id:ptgj:20191013122312j:plain

 

 


 

通常焙煎

f:id:ptgj:20191013120701j:plain

重さの変化

 

生豆 100g 

焙煎後 82g

 


 

水研ぎ焙煎

f:id:ptgj:20191013120358j:plain

重さの変化

 

生豆 100g

水研ぎ後 117g

天日干し後 104g

焙煎後 83g

 


 

水研ぎの方法

流水にさらしながら研いだ 10分

時間の経過と共にチャフの量が増えて来たので

もっともっとと研いでいたら

もう10分経過

きりがないのでここでおしまい

f:id:ptgj:20191013103339j:plain

 

水切り

f:id:ptgj:20191013103511j:plain

 

天日干し 1時間

本当は一日干したかったが予定があるので

ここでおしまい

(100gってこんなに少ないんだって実感)

f:id:ptgj:20191013104009j:plain

 

天日干し後の状態

f:id:ptgj:20191013114126j:plain

 

 


 

重さを確認 

 

水研ぎ焙煎(重さの変化)

 

生豆 100g

水研ぎ後 117g

天日干し後 104g

焙煎後 83g

 

 

 

通常焙煎(重さの変化)

 

生豆 100g 

焙煎後 82g

 

 


  

わかったこと

 

味は非常クリア

スッキリしたコーヒーになると分かった

 

二つの焙煎一番差が出た部分は焙煎中の排気温度だった

通常焙煎の豆は1ハゼの時に目立った温度変化が無かった

水研ぎ焙煎の豆は1ハゼの時に温度が10℃低下した

自動認識総合展に行ってみた

数年ぶりの自動認識総合展

なんか前回と雰囲気が変わっていた

f:id:ptgj:20190924215352j:image

前回多かったハンディーターミナルが減ってスマホに置き換わっていたところが多かった

 

IoTやAIがもう当たり前の世界になってるし

スマホクラウド、現場を止めない技術が盛りだくさんだった

働き方改革って言葉があちこちにあった

 

スマホ対応ラベルプリンターは便利そうだった

f:id:ptgj:20190924215325j:image

走行距離をメーカー側がモニターして故障する前にメンテナンスするのもいい

 

一番興味をもったのはクリーンルームでも使える表示が書き換え可能なカードでRFIDを内蔵しているもの 逆にクリーンルームの方がいいんです 文字を書いたり消したりが汚れの影響を受けるからって話してた 専用アプリでいろんなことができそうだった パンフレットはもらったけど写真は撮らなかった

はじめて聞く会社だった システムを導入するって小さい会社の場合リスクがある 昔の苦い経験を思い出した

 

木のベンチができた

いもはぜの椅子は

形や高さがバラバラで

不安定なものもあった

 

だから

自分で作ることにした

買うと高いので...

 

形はちょっと大き目で

大人が三人座れるもの

f:id:ptgj:20190922182641j:plain

やっと形になった

 

あと表面を仕上げて塗装したら完成

 

最初作った時 脚が長すぎた 

高さを47.5cmにしたら座り難かった

 

分解して試して7cmカット

 

40.5cmに落ち着いた

焼き芋と自家焙煎コーヒーに共通するいい香りはメイラード反応だって

スペシャリティーコーヒーのイベントSCAJ2019に行ってきた

  

毎回、自分なりのテーマをもって参加している

今回、解決させたい僕のテーマは...

  1. 焙煎時のいい香りはなんで?
  2. キリマンジャロAA生豆の色お店で違うのはなんで? の2つだ

いろんな専門家に話を聞こうと思ってた。

 

特に焙煎時の香りには焼いもとも共通する不思議を感じる。

焼き芋も同じような温度の時いい香りがするから。

200℃付近の温度って何かありそうな気がしてる。

焼いも珈琲焙煎もこの付近の温度調整によって

それぞれ独特のコク深み濃度が感じ取れる。

  

 SCAJ2019 の会場に入ると

すぐ右側にエチオピアのブースがありいい香りがしていた 

パチパチはぜる音も心地よい

シンプルな方法で焙煎をしていた

f:id:ptgj:20190912223240j:plain

  

豆本さんのブースに行った

SCAJ2019の無料招待券を送ってくれたお店だ

f:id:ptgj:20190912223613j:plain

さすがコーヒーの専門家

おいしいいコーヒーをごちそうになった。

 

豆本さんはコーヒーの専門家なので、何か知っているかも...

 コーヒーを飲みながら 聞いてみようと決めた。

そして 

焼いもの香り珈琲焙煎の香りの共通点について質問してみた

「自分は焼き芋をやっています」

「焼き芋と珈琲焙煎て共通する何かがある気がしているんです…」

 すると、

 

 あっ焼き芋珈琲焙煎も実は同じです。

 それはメイラード反応というアミノ酸化学反応なんです。

 

  焼いもだけじゃないですよ

 パンだって クッキーだって

 あの独特の香ばしさは

 みんなメイラード反応です。

 

 アミノ酸の種類と糖の種類

 温度や時間などさまざまな条件で違った香りになります。

 

えっこの方は何者か?

学者さんのような話し方で驚いた。

遅ればせながら名刺交換させていただいた。

 

名刺を頂き見ると社長

しかもコーヒー鑑定士の肩書があった

 焙煎士の方ならみんな知っている内容ですよ

と、笑ってた。

やはり専門家はすごい。

 

さっそく疑問が一つ解決してしまった。

豆本舗の社長さんありがとうございました。

 

でも、コーヒー鑑定士ってなんだろ

焙煎士と何が違うんだろう

 

後で調べたら、コーヒー鑑定士は現在全国に32名しかいない超難関試験とわかった。

一方、焙煎士は資格ではないので、

自分で焙煎士を名乗れば焙煎士なんだって

そうなんだ…。

  

さて次は、

タンザニアのブースに行ってみた 。

同じキリマンジャロAAの生豆でも

お店によって色が違うのはなんで?と聞いてみたい。 

キリマンジャロAAの原産地はタンザニアだ。
 

ブース前のテーブルの上にはコーヒー豆キリマンジャロコーヒーのふるさと。タンザニアと書かれたパンフレットが置いてある。

数人、椅子に座った人がいるが、日本語がわかるような人には見えなかった、現地の言葉で雑談しているような感じ。なんか声をかけにくい雰囲気。

 

すると日本人スタッフらしき人がすぐ目の前にいた。

ご挨拶をして質問をした。

生豆の色がお店で違うのはなんで?というちょっと失礼な内容の質問をしてみた。

すると...

 

 ちょうど生産者の方がおりますので直接聞いてみましょう。

 英語分かりますか?

 

驚いたし戸惑った

英語は話せないと伝えると

では私が通訳しますねと引き受けてくれ

生産者の方を呼んで質問させてくれた。

 

生産者の方は 

タンザニアの地図を指さしながら笑顔で説明してくれた。

 

要約すると

タンザニアは広い、北と南でコーヒーを生産している。北と南では色が違っているという説明だった。

青色っぽい豆は地図の上側、北部で生産している

茶色っぽい豆は地図の下側、南部で生産している

f:id:ptgj:20190917193731j:plain

 

生産者の方と記念撮影

f:id:ptgj:20190912221613j:plain

 

タンザニアのブース前にはスペシャリティーコーヒーのサンプルが置いてあった

f:id:ptgj:20190912222637j:plain

 

 

今回 おいしいかったもの2つ

 

【その1】クールコーヒー

通常のアイスコーヒーとは淹れ方が違っていた

これはとてもおいしかったので自分も作り方を真似してみようと思った

説明しながら淹れている様子を動画撮影したのでゆっくり研究したい

f:id:ptgj:20190918201655p:plain

 

f:id:ptgj:20190918201724p:plain

 


 【その2】コーヒーのカクテル

シンガポールから来たバリスタがモナン・シロップで作ってくれたノンアルコールのコーヒーカクテルが超おいしかった。層ができて見た目も綺麗。

今日はノンアルコールだけどウイスキーを入れると合うって言ってた。

f:id:ptgj:20190921210959j:plain

f:id:ptgj:20190912223033j:plain

入っている材料は投入順にこんな内容

  1. ラベンダーシロップ
  2. トニックウォーター
  3. 水だしコーヒ-
  4. チーズキャップ
  5. ラベンダーのつぼみ

甘味のあるもの濃度のあるものは液体の中でも重さがある。だから比重が重いものから順に入れていくと層ができるそうだ。

 

 

ブラジルのブースにあった記念撮影ができる大きな絵がかっこよかった。

f:id:ptgj:20190912223125j:plain

 

キャットタワーが形になった

キャットタワー作ろう

そう思ってからどのくらいたったのか

 

やっと形になった

 

材料を準備して

骨組みの組み立てまでは僕が担当

妻が残りの仕上げの真っ最中 

f:id:ptgj:20190913071247j:plain

 

 

これまでの振り返り...

 

桜の枝の伐採

f:id:ptgj:20190915082952j:plain


 

大きなキャットタワーが作れるように

2.3mの桜の枝を二本 家に持ち帰った

 

これをどう使うか?

f:id:ptgj:20190824164648j:plain

 

この枝を見てから

キャットタワーのデザインを決める...

 

条件は

  1. 高齢の猫が使うので高さは低め
  2. 移動しやすい大きさ
  3. 猫が乗っても倒れない構造

 

厚い重さのある板を下に敷いて安定を図ろう

 

ほどなくして 

デザインが決まった

 

切る位置はここ赤い線の部分)

 

うーん こんな大きな枝はいらなかったようだ

f:id:ptgj:20190824164649j:plain

 

右側の枝だけでよかった

Y字の部分を 小さく二か所切り取る

 

次に 枝を切って 皮を全部はぎ取る

 

皮を剥ぐ理由は

皮と幹の間に虫がいたら怖いから... 

f:id:ptgj:20190831103449j:plain

 

皮は2本ともはぎ取り完了

 

厚い板の土台準備完了

 

平板も3つ準備できた

f:id:ptgj:20190915182902j:plain

 

土台に枝をビス止め

平板もビス止めした

枝の表面に麻紐巻く

f:id:ptgj:20190915183527j:plain


麻紐は最初9mmの太いものを準備した

太い方が巻くの楽だと思ったから

 

でも太過ぎると感じたので

細い麻紐に変更することにした

 

細い麻紐は枝に巻き付けるのに手間がかかる

手が痛いし疲れるので何日もかかる

 

完成には まだまだ時間がかかりそうだ